![]() |
2025年4月6日、立正佼成会法輪閣において、学林四科合同入林式が厳粛に執り行われた。式典には、立正佼成会会長・初代学林学長庭野日鑛師が隣席され、日本国内および海外から約80名が参集し、入林生20名を迎えて、仏教の学びと奉仕の道を共に歩み始める門出を祝った。
式典では、各科(大樹・光澍・芳澍・蓮澍)の新入林生代表が「誓いの言葉」を力強く発表し、菩薩の誓願を新たにした。杉野学林学長は訓話の中で、マハトマ・ガンジー翁の「Be the change you wish to see in the world.(世界を変えたければ、まず己がその変化となれ)」を引用し、自らが変革の体現者となることの重要性を強調。「学林のビジョンとは、己を磨き、その輝きをもって社会へ、世界へと良き影響を広げていくことである」と述べた。また、2600年にわたる仏教の歴史の最先端に立つ新入林生に対し、「伝統を創造的に変革する」使命があると語り、深い期待を寄せた。
さらに、マハトマ・ガンジー翁の孫であり、WCRP国際名誉会長のお一人として、世界の宗教指導者とともに、正義に基づく平和世界の実現に尽力されているエラ・ガンジー師より、映像による祝辞が寄せられた。エラ・ガンジー師は、南アフリカにおいて非暴力主義を実践され、宗教者、国会議員として、アパルトヘイトに立ち向かった経歴を持つ。祝辞では、人生を導く五つの教えが新入林生へ向けて語られた。
第一に「学林での経験に深く没入すること」
真の教育は心、身体、魂を育むものであり、学ぶ者は生涯を通して謙虚に学び続ける存在であると強調した。
第二に「普遍的な価値観を深く理解し、内面化すること」
価値を学ぶだけでなく、それを日々の生活で実践し、生き方として体現することの意義を説いた。
第三に「真の信仰者の特質を身につけること」
賛歌「Vaishnava Jana To」(ヴァイシュナヴァ・ジャナ・ト)を引用し、他者の痛みに寄り添い、謙虚であり続け、すべての人を受け入れる心の在り方を説いた。「日々の生活の中で意識し、自己の在り方をつくってください」と激励した。
第四に「祈りの力を常に忘れないこと」
祈りには、継続する力、困難を乗り越えるしなやかな力を与えるものであると語った。
最後に「究極の目標は奉仕すること」
人や自然、宇宙への奉仕こそが、真の至福をもたらすとし、奉仕の重要性を強調した。
教団代表あいさつで熊野隆規理事長は、「学林生活は、痛みと癒し、苦悩と幸せの両面を味わい、丈夫な自分を育む場である」と述べ、多様な出会いが人生の貴重な財産になることを新入林生に伝え、力強い激励の言葉を送った。
熊野隆規理事長のあいさつに続いて庭野会長が登壇した。木村和夫氏の詩「習慣」を引用しながら、「どのような習慣を日々積み重ねていくかが、その人の人生を形作る」と説いた。「忙しい(心を亡くす)」という言葉の意味にも触れ、自己を見失わず、集中すべきときには全力を尽くせるような良き習慣を身につけてほしいと、新たな学びに臨む入林生たちに温かな期待を寄せた。